小野です。
米国株で、EPSの計算方法についてです。
これから米国株を始めようと思っていたり、既に米国株投資を始めている人の中にも、EPSの計算方法について知りたいって人もいると思います。
そこで本記事では、米国株でEPSの計算方法について書きました。
チャっとEPSを計算できるようになりたい人は、参考にしてください。
米国株でEPSの計算方法
では早速ですが、
EPSの計算方法は以下になります。
当期純利益 ÷ 発行済株数 = EPS(通貨単位)
以上です。
これでEPSを計算できます。
EPSの概略としては、単純に利益を発行株数で割っただけです。
ちなみに、EPSの単位はドルになります。PERみたいに何倍とかではありません。
とても簡単です。
実際にEPSを計算
では実際にEPSを計算してみましょう。
↓以下はコカ・コーラ(KO)の財務サマリーです。
この表を基に2019年のEPSを計算すると以下になります。
※端数は若干ズレる
8,920 ÷ 4,276 = 2.07ドル(EPS)
となります。
各英語の意味は以下になります。
- Net income|当期純利益
- Shares Outstanding|発行済み株数
- Earnings Per Share(EPS)|一株あたり利益
色々なサイトがありますが、だいたいこの英語表記なっていますので、探してきてそのまま電卓で計算すればオッケーです。
通貨単位
ちなみに、どこのサイトでも通貨の単位は特に指定のない限り、ほとんどがミリオン表記になっています。
つまり、100万ドル(1億円)単位です。
※1ドル100円計算
なので、表に「21」と書いてあれば、2,100万ドル → 21億円となります。
例えば今回例に出しているコカ・コーラ(KO)の2018年の場合ですと、当期純利益は6,434と書いてありますので、
6,434=(64億3,400万ドル)なので、6,434億円になります。
↑末端の4が、400万ドル(4億円)
電卓で実際に計算するときは、書いてあるベースでそのまま打ち込めば計算できます。
EPSを使った米国株の銘柄分析
EPSを使って米国株の銘柄分析をする場合は、以下の点に注目します。
- 毎年安定いる、もしくは伸びているか
- 発行株数は減っているか
こういった感じです。
毎年安定いる、もしくは伸びているか
EPSが毎年安定している、もしくは伸びているのは良いことです。
つまり、発行株数が変わらなければ一株当たりの利益が増えてる=会社の純利益が増えていることになります。
しかし、もちろん年度によって上下はあります。
↓例えば、以下はプロクター・アンド・ギャンブル(PG)の発行株数、EPS、EPS成長率になります。
このように、毎年上下はするものの、長い目線で見れば安定しています。
なので、教科書どおりに言えば毎年安定して増加している方がいいですが、実際はそんな銘柄ほとんどないので、通年して安定しているかを見れば大丈夫です。
発行株数は減っているか
発行株数が減っているのは、企業が自社株買いをしているからです。
例えば上記のプロクター・アンド・ギャンブル(PG)の発行株数を見ると、毎年減っているのが分かります。
これはPGが自社株買いをしているからです。
自社株買いをすると投資家には以下のメリットがあります。
- 株価を押し上げる
- EPSを押し上げる
・まず発行する株数が少なくなると、株価を押し上げる要因となりますので、銘柄を保有している投資家は値上がり益を享受できます。
・また、EPSが上昇すると、PERが下がりますので株価は割安方向に振れます。
その結果、新規で買う人も買いやすかったり、配当再投資をする場合にも理論的に言えば、極端に割高なバリエーションで買うことがないので、投資家にとってはメリットです。
分かりやすい例
↓ちなみに、以下はマクドナルド(MCD)の2006年からの発行株数です。積極的に自社株買いをして株主に還元をしています。
↓以下はマクドナルドのEPSです。
最初から説明してきたとおり、EPSは安定しており、発行株数が減っているのが分かります。
↓マクドナルド株価は以下になります。
ちなみに、マクドナルドの現在のバリエーションは、PER24倍、配当利回り2.71%とそこまで割高ではなくある程度普通です。
こんな感じで、EPSを使って銘柄分析をしたりできます。
もちろん銘柄分析はこれが全てではありませんが、基本的なEPSの概念としては覚えておくといいです。
EPSは予想で変わる
ちなみに書いておくと、EPSは予想収益をどれくらいで見るかで変わります。
↓例えば、マクドナルドの来季予想EPSは5.56ドルです。
つまりこれは昨年に比べて、今期は落ち込むと予想されているからです。
なので、EPSを見るときは単年ベースで一喜一憂するのではなく、通算してどうかを見た方がいいです。
あわせて読みたい記事