OnoBank
米国株・米国ETFは勝者のゲーム US Stocks, ETFs
  • HOME
  • US Stocks, ETFs
    • 全般
    • 配当
    • セクター
    • ポートフォリオ
    • マーケット
    • 銘柄
    • 銘柄分析・比較
    • 基礎知識
    • 選び方・始め方・買い方
    • 証券会社・運用会社
    • 本
    • 運用状況
  • Success
    • 年収1000万
    • サラリーマン
    • 生活
  • My Portfolio
ホーム
米国株・米国ETF
証券会社・運用会社
米国株・ETFでの資産運用ができるおすすめのアプリ3選

米国株・ETFでの資産運用ができるおすすめのアプリ3選

米国株・ETFでの資産運用ができるおすすめのアプリ3選! 証券会社・運用会社
2021.10.312020.04.25

小野です。

米国株、ETFを含めての資産運用ができるオススメのアプリ3選です。

これから資産運用を始める人や、既に始めている人も、資産の一部は堅実で安全なアプリで運用するのもおすすめです。

 

また、アプリとはいえ運用方法はプロのやり方そのものなので、素人が適当に運用するよりずっとリターンいいですし、なんせ安心できます。

本記事では、米国株、ETFを含めた運用ができるアプリ3選について書きましたので、参考にしてください。

- Contents -
  • 米国株・ETFでの資産運用ができるおすすめのアプリ3選!
    • ポートフォリオ・運用方法は世界クラス
    • 基本的な使い方
    • 1. WealthNavi|預かり資産、利用者数No.1の実績!
    • 2. THEO|2トップに君臨する運用アプリ
    • 3. FOLIO ROBO PRO|最大のパフォーマンスを徹底追求
  • 米国株を含めた資産運用が強い
    • 将来の格差
      • アプリを使ってみよう!

米国株・ETFでの資産運用ができるおすすめのアプリ3選!

米国株・ETFでの資産運用ができるおすすめのアプリ3選!

では早速ですが、結論からするとどれもおすすめです。

私は過去にウェルスナビで470万円ほど運用していました。

 おすすめのアプリ3選

  1. WealthNavi|預かり資産、利用者数No.1の実績!
  2. THEO|ウェルスナビと並び2トップに君臨する運用アプリです。
  3. FOLIO ROBO PRO|最大のパフォーマンスを徹底追求します。

この3つがおすすめです。

これから始める人は、まずは2つくらい試しに使ってみるのがいいと思います。

 

あと、銀行に預金してても普通預金の金利は「0.001%」です。

なので1円も増えませんので、大量に貯金しておくくらいなら、ウェルスナビをリスク許容度1とかにして入れておく方がよっぽど堅実です。

 

ポートフォリオ・運用方法は世界クラス

ポートフォリオ・運用方法は世界クラス

図:Wealth Navi

基本的には、ノーベル賞を受賞したアルゴリズムに基づいたポートフォリオを構築し、資産を確実かつ安全に運用してくれます。

具体的には、米国株、日欧株、金、債券、不動産などにリスク許容度に応じた適切な分散しつつも、最大のパフォーマンスを目指します。

 

例えば、ウェルスナビでリスク許容度を5段階中3にすると上記のポートフォリオになります。もちろん、配当金の再投資も全て自動でしてくれます。

このように分散させたポートフォリオは世界最大級のヘッジファンドなどでも、基本的かつ最も効率がいい運用方法の一つで、幅広く取り入れられている方法です。

 

なので、素人が適当に運用するよりも、このような現代ポートフォリオ理論に基づいた運用をする方が効率が良いと言えます。

 

基本的な使い方

基本的な使い方はどのアプリも同じで、とても簡単です。

  1. 最初にリスク許容度、ポートフォリオをある程度決める。※後で変更可。
  2. 口座開設・最初に10万円程度を入金する・運用が始まる。
  3. 好きな時に追加で積立、入金する

これだけです。

つまり、最初に口座を開設したら入金するだけです。

分散、買い増し、配当再投資などは全てアプリが最適なタイミングで行ってくれます。

 

また、初回以降の入金も特に決まりはないので、好きなタイミングやお金に余裕のあるときに積立るといいです。

将来のパフォーマンス

↑最初の設定では、こんな感じで目標や将来の予想パフォーマンスを見れます。

 

例えば、上記は最初の元手300万円で、毎月3.5万円の積立で運用した場合で、相場次第では50%程度の確率で4,000万円くらいのトータルリターンになることが予想されます。

このように、目標や予想リターンを確認できるので安心して運用できます。

 

1. WealthNavi|預かり資産、利用者数No.1の実績!

WealthNavi|預かり資産、利用者数No.1の実績!

WealthNaviは、このようなアプリを使った資産運用のパイオニアで、現在最も利用者が多いです。

テレビCMやメディアにも度々出てきますね。

私も過去に470万円くらいウェルスナビで運用していました。

↓過去のウェルスナビ運用状況はこんな感じでです。

過去のウェルスナビ運用状況

カゴのマークは入金したタイミングです。定期的に入金していました。

↓リスク許容度5のポートフォリオはこんな感じ。

リスク許容度5のポートフォリオ

また、スマートフォンアプリ、パソコンサイトもインターフェイスがシンプルで見やすくて使いやすいです。

ウェルスナビ

銀行に預金してても普通預金の金利は「0.001%」です。

それに対し、ウェルスナビのバックテストでは過去25年間のリターンは+146%なので、銀行預金に比べてウェルスナビの方が146000倍もリターンが良いことになります。

 

2. THEO|2トップに君臨する運用アプリ

THEO|ウェルスナビと並びトップ2に君臨する運用アプリ

THEO(テオ)です。

テオもウェルスナビに並び、トップ2の運用会社、アプリです。

基本的な使い方に関しては、ウェルスナビもテオも同じです。

THEO(テオ)

↑最初の目標設定やリスク許容度によって、こんな感じでパフォーマンスのシミュレーションを見れたりします。

また、テオのポートフォリオの内容もウェルスナビと同じく米国、金、シルバー、不動産、インフラセクターに分散して運用されます。

 

個人がこのように株式を含め、幅広く最適な割合いに分散し、それを保ちながら運用するのはかなり難しいです。

 

リバランス・リプロファイリング

その点、テオのようなアプリではそういったリバランスやリプロファイリングを行ってくれますので、最高としか言えません。

↓例えば、リクリエーション、リプロファイリングとはマーケットの変化や年齢の変化に応じて、ポートフォリオを最適に保つことです。

リプロファイリングとはマーケットの変化や年齢の変化に応じて、ポートフォリオを最適に保つこと

 

もちろん、操作などは全てスマートフォンのアプリからできますので、あまりパソコンを使わない人にもおすすめです。

全てスマートフォンのアプリからできます

特に、日々働いていて毎日株価をチェックしたり、銘柄を監視したり、リバランスを考えたするのは、ぶっちゃけけっこう一般の人にとってはめんどくさかったりします。

その点、こういったアプリは全てやってくれるの楽ですね。

 

3. FOLIO ROBO PRO|最大のパフォーマンスを徹底追求

FOLIO ROBO PRO|最大のパフォーマンスを追求

FOLIO ROBO PROです。

こちらのアプリがおすすめな理由としては、

相場、マーケットに応じて随時ポートフォリオのリバランスを行い、最大のパフォーマンスを追求してくれることです。

例えば、強気相場では米国株式を厚くして最大のリターンを追求し、弱気相場では債券、金を厚くして下落耐性を強くします。

 

一般的なアルゴリズムでは、どんなシーンでもポートフォリオを一定に保とうとしますが、FOLIO ROBO PROでは相場に応じて適時対応してくれます。

FOLIO ROBO PRO|最大のパフォーマンスを追求

このアプリでは、最適に分散されたポートフォリオを構築して運用されます。

ポートフォリオの内容としては、米国株、先進国株(米国除き)、新興国株、米国債、新興国債、ハイイールド債、金、不動産となり、基本的にはETFを組み込みます。

FOLIO ROBO PRO|最大のパフォーマンスを徹底追求

そんな感じで、こちらのアプリもいい感じですね。

例えば、ウェルスナビとこのアプリを両方使ってみて、どっちがパフォーマンスがいいか比較するのもアリだと思います。

FOLIO ROBO PRO

(FOLIO ROBO PROの口座開設は無料です)

 

米国株を含めた資産運用が強い

基本的には、これらのアプリもそうですが米国株を含めた資産運用は強いです。

↓例えば、以下は米国のニューヨークダウ30平均と日経平均株価の1997年からのチャートです。

米国ダウ30平均と日経平均225の1997年からのチャート

このように米国株市場は爆益を叩き出しているにも関わらず、日経平均はなんとマイナスです。

米国市場と日本では、これくらいの差があるため、資産運用をする場合には当然米国市場に投じた方がいいというのは、どんなザコでも理解できると思います。

 

しかし、資産運用で大事なのは分散することなので、アプリのポートフォリオもそうですが、米国市場の他にも金や国債などを組み入れているのです。

なので、素人に限ってポートフォリオを分散している本質を分かっていない為、「アプリなんかダメだろ」などと言って、訳の分からないマイナーな個別株に走って失敗するのです。

なので、初心者や金融に詳しくない場合は、多くの人にとってこのようにバランスのとれた最適なポートフォリオで積立を続けて、プロによって運用される方が効率がいいです。

 

将来の格差

資産運用をする人と、しない人では将来に大きな格差が生まれます。

↓例えば以下は、500万円を元手に毎月3万円(ボーナス時5万円追加)、5%で30年運用した場合です。

500万円を元手に毎月3万円(ボーナス時5万円追加)、5%で30年運用した場合

結果、運用した場合のトータルリターンは5,292万円に対し、運用しない場合は1,880万円と、その差は3,412万円になります。

このように、資産運用をする人としない人では明らかに資産格差が生まれますので、少額からでもいいのでアプリなどを利用して運用をした方がいいのは明白です。

 

アプリを使ってみよう!

と、いうことでまずはアプリを使ってみましょう!

ぶっちゃけいつでも解約して現金化できますし、銀行に入れておくよりは1000倍以上リターンがいいですからね。

  1. WealthNavi|預かり資産、利用者数No.1の実績!
  2. THEO|ウェルスナビと並び2トップに君臨する運用アプリです。
  3. FOLIO ROBO PRO|最大のパフォーマンスを徹底追求します。

 

こういったアプリは、これから始める人も、既に資産運用をしている人でも、資産のポートフォリオの一部として運用するのもいいと思います。

 

おすすめ≫米国株の投資家なら読むべきおすすめの本8選【勉強は大事】

おすすめ≫米国株で最強におすすめな証券会社トップ4社!【貴族の口座】

証券会社・運用会社
おすすめ長期投資
OnoBank
OnoBank
米国株の銘柄コード|ティッカーシンボルとは【歴史など】
米国株の売買単位は何株から?【1株から買えるメリット2つ】

Profile


- Ayumu Ono -
米国株を中心に、成功哲学、稼ぐ論、自己啓発などを書いてます。

- Career -
シドニー留学勤務 → 日本でサラリーマン(最高年収2,250万) → 脱サラ → パラオ → 沖縄移住計画中

Twitter
OnoCode


オックスフォードインカムレター

Search

Category

  • 休場日3
  • 米国株・米国ETF92
    • 配当15
    • セクター19
    • ポートフォリオ5
    • マーケット1
    • 銘柄4
    • 銘柄分析・比較2
    • 基礎知識17
    • 選び方・始め方・買い方16
    • 証券会社・運用会社7
    • 本1
    • 運用状況5
  • 全般12
  • 株価2
  • チャート2

Tag

戦略 初心者 調べ方 タイミング 長期投資 おすすめ ディフェンシブ ヘルスケア 公益事業 生活必需品 チャート 暴落 連続増配 為替 配当 売り方 ポートフォリオ 買い方 素材 資本財 金融 配当利回り 情報技術 エネルギー 通信サービス 休場日 一般消費財 取引時間 楽天証券 マネックス証券 成行 セクター 夏時間 逆指値 円グラフ 冬時間 計算 S&P500 税金 サイト 証券口座 ビル・ゲイツ PER 通貨 ダウ ボラティリティ 銘柄 株主優待 DMM株 銘柄情報 ティッカー 手数料 再投資 SBI証券 ETF 銘柄数 指値

Archives

Today’s Best

米国株|全銘柄一覧やティッカーの簡単な調べ方【セクター別も】
2020.05.012021.10.31
米国株|セクターの一覧全11種類【特徴や銘柄、英語表記】
2020.03.312021.10.31
米国株のポートフォリオを円グラフにする方法2つ【簡単】
2020.05.072021.10.28
米国株でセクター別のPERについて【平均と目安】
2020.06.032021.10.28
米国株の配当月の調べ方3つ|日本語で検索可【高配当・ETF】
2020.03.262021.10.31
米国株のチャートでおすすめのサイト8選【リアルタイム可】
2020.05.152021.10.28
米ドルの通貨単位|読み方や表記について【ミリオンとかビリオン】
2020.06.122021.10.27
米国株・素材セクターについて【完全版】
2020.06.222021.10.27
米国株で毎月配当のETF一覧|バンガード・ブラックロック【最新】
2020.04.132021.10.31
米国株・生活必需品セクターについて【完全版】
2020.06.042021.10.28
 
おすすめ
オックスフォードインカムレター
おつりで投資トラノコ

Contents

- Contents -
  • 米国株・ETFでの資産運用ができるおすすめのアプリ3選!
    • ポートフォリオ・運用方法は世界クラス
    • 基本的な使い方
    • 1. WealthNavi|預かり資産、利用者数No.1の実績!
    • 2. THEO|2トップに君臨する運用アプリ
    • 3. FOLIO ROBO PRO|最大のパフォーマンスを徹底追求
  • 米国株を含めた資産運用が強い
    • 将来の格差
      • アプリを使ってみよう!

About site

・プライバシー ポリシー
・コンテンツ一覧ページ
 
OnoBank
  • HOME
© 2019 OnoBank.
    • HOME
    • US Stocks, ETFs
      • 全般
      • 配当
      • セクター
      • ポートフォリオ
      • マーケット
      • 銘柄
      • 銘柄分析・比較
      • 基礎知識
      • 選び方・始め方・買い方
      • 証券会社・運用会社
      • 本
      • 運用状況
    • Success
      • 年収1000万
      • サラリーマン
      • 生活
    • My Portfolio
  • OnoBank